the_archive_title('

', '

'); the_archive_description('

', '

');

タイのセブンイレブンで売ってる謎ドリンク「ああゴリに衝撃を与える」

以前タイのバンコクを訪れた際、こんなコーヒーを見つけました。 (さらに…)

BS・CS視聴がすべて無料になる「BLACK-CASカード」2038年問題。改造B-CASで勝ち逃げ〜オレオレ詐欺、実行者たちのその後

 オレオレ詐欺。
 ヤクザや反社会勢力の行う犯罪と違い、手を染めるのは一般人っぽい人間ばかりなんである。

 床下換気扇詐欺ネオヒルズ族と追ってきた「オレオレ詐欺、実行者たちのその後」第3弾は、改造B-CASカードを売っていた青年の話。

(さらに…)

孀婦岩とかいう太平洋に浮かぶ謎の岩

 ニホンジンドットコムの仁田坂です。足の着かない海が苦手です。

深海恐怖症

勝手に深海恐怖症と呼んでいるんですが、深い海はこわい。海の底から何か出てきそうな、何とも言えない不安に襲われてしまいます。

グレートブルーホールヤコブの泉イタリアにある世界一深いプールなんかもうダメ。

え?ぼくだけ?

  ニホンジンドットコムはぼくらの知らない世界をすべて解き明かすフカボリ情報マガジン。今日は深い海の底からひょっこり頭を出している謎の岩、孀婦岩(そうふがん)をフカボリします。コレ。

Soufu140918 1734
撮影: 海上保安庁(2013/9/18 17:34)、引用: 海上保安庁 海域火山データベース

いやいやいや、やばいって! ただでさえ周りが2500mの深海なだけでもこわいのに99mもの高さの岩が太平洋に浮かんでるのこわすぎるって!

 謎の岩、孀婦岩の場所はここ。北緯29度47分39秒、東経140度20分31秒。

 GoogleMapで見ても周りに何もなさすぎてまるで実感が湧かない……。

 ……こわくないですか?

謎1. 海底2500mから屹立する孀婦岩

 何がこわいって、こんな岩が太平洋の荒波にも浸食されずに残っているのか分からなすぎてこわい。

 環太平洋造山帯に位置する日本は海底火山などの作用でこういう謎地形がけっこうたくさんあります。記録されているだけでも福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)や明神礁(みょうじんしょう)など、なくなった島(厳密には岩)があります。記録されていないもの、波蝕でなくなってしまったものまで含めるともっと膨大にありそう。

 でもね、、孀婦岩は残ってるんですよ……謎。

3166970150 abe2ea4f26 o
写真提供: Kousuke Sekidou(CC-BY-SA)

屹立具合がすごい

 海上保安庁が公開している海底地形図によると周囲はわずかに100-200m程度の大陸棚(大陸棚と呼んでいいのだろうか)が広がるのみで、すぐに2500mもの深海へとつながっている。こええ……

Sofugasc
引用: 海上保安庁 海域火山データベース

 わかりやすさのために縦横比を横方向へ圧縮した図がこんな感じ。屹立すぎるでしょ

アイデア  18
孀婦岩の断面図(イメージです)

 周囲にほんとうに何もないのがこわい。アホウドリの生息する無人島、鳥島(伊豆鳥島)まで76km。そこまで何もないのだ。なにそれ

謎2. 東京から遠すぎるのに人を引きつける魅力

 東京からの距離は約650km。東京-広島間の直線距離とだいたい同じくらい。なにそれ。実感が湧かなすぎる。八丈島から直接行っても20時間程度(参考)かかるとか。

 伊豆諸島へのクルージングなどの際に見ることができるようで、けっこういろんな人が孀婦岩の近くまで行っている。動画に撮ってる人とかいるけどやばい。

謎3. 潜る人がいて意味不明すぎる

 いやいやいや、2500mの深海なのになんで潜れるの!?こわくないの?

 聞けば高い透明度と豊富な魚影からスキューバダイビングの聖地になっているらしい。意味不明すぎる。

謎4. 岩に登る人がけっこういる

 最後の謎はこれ。
 けっこう登る人がいるみたいなんです。1972年に早稲田大学探検部が初登庁しているほか、2003年に登頂した方は詳細なブログを残しています。引用します。

うねりの底と頂上の落差を、現地では 4~ 5 m と推視したが、写真で測るとその倍はあったようだ。

(引用: Hey! Manbow

 つまり8〜10m……? そんなに波のうねっているところにゴムボートで乗り付ける決死の覚悟が意味不明。いや、厳密に言うとぼくも昔登山部だったからロッククライミングの楽しさは分かっているつもりなんですがそこまでして登るか、と。

 孀婦岩に登るためには8〜10mも波がうねっている中、ゴムボートで近づき岩にしがみつく。次のうねりが来る前に岩をよじ登らないと海に引きずり込まれてアウト。いや、なにそれ

Soufu140918 1732
撮影: 海上保安庁(2013/9/18 17:32)、引用: 海上保安庁 海域火山データベース

伊豆半島の下田から漁船をチャーターすれば、燃料込みで200万円ほどで行けたり登れたりするようです。国内に未踏峰が残っていない現在、ほとんど誰も行ったことがない場所に行きたくてたまらない方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか(もし行かれた際にはぜひ、ニホンジンドットコムにご寄稿、ご連絡ください

孀婦岩(そうふがん、そうふいわ)

(アイキャッチ写真提供: Kousuke Sekidou; CC-BY-SA)

幻冬舎、見城徹が投資するハワイのコールドプレスジュース、SHAKA PRESSED JUICEはただの道楽じゃなかった

 こんにちは。編集者の仁田坂です。ハワイに来ています。

nitajump

 せっかくハワイに来たので、幻冬舎社長、見城徹の投資したハワイのジュース屋を見てきました。もうね、社長の道楽でやってるのかと思ったらガチだった。という話をします。

幻冬舎と見城徹の投資

 ぼくは8年くらい編集者として働いていますが、この職業を選んだきっかけのひとつがこれ。

編集者という病』。この本を読み、見城徹という編集者と、幻冬舎という会社の考え方に興味を持ちました。

 幻冬舎は2010年にMBO(Management Buyout, 経営陣買収)を行い、2011年に上場廃止しています。2010年当時、幻冬舎は出版社としては珍しく上場していたんです。

出版社は上場しない

 出版社は現在、日本全体で3,500社ほど。その中で上場している出版社と言えばたったの10社程度。ベネッセとか学研とか。あとは地図出してる出版社くらい。特に世の中に対して論を唱えたりしなさそうな会社ばかり。

 出版とは世の中に何かを問うたり著作を刊行したり、必ずしも売り上げに繋がらないことが多い業種。上場すれば株主にあれこれ言われるのが面倒なため、上場しない会社が多いとか。

 一方幻冬舎は、見城徹の著作を見てもらえれば分かると思うんですが、論とか覇を唱える作品ばかり。いや、そりゃ上場廃止するよね、などと個人的には思ったりする。

 上場する会社の少ない出版業界で、幻冬舎は積極的に上場したり上場廃止したりして元気だなあと当時から思っていました。なんとなくだけど見城徹は投資に対して積極的なイメージ。

 ハワイに来てそれが確信に変わりました

見城徹はハワイに投資しまくってる

 見城徹はハワイに不動産投資していて、アラモアナショッピングセンターのすぐ近くにPark Lane Ala Moana(パークレーン・アラモアナ)という高級コンドミニアムを作っている。

 ウワサには聞いていたけれど、実際に訪れてその辺を歩いて驚いた。めちゃくちゃいい場所にお金投じてるんだなあ。

Fotolia 118209321 Subscription Monthly M
これはアラモアナショッピングセンターから少し海に歩いて行ったところの写真。アラモアナパークレーンが建設されているのはこの近く

ジュース屋にも投資してる

 厳密にはコールドプレスジュースに投資してる。

 アナザースカイ(2015年12月4日放映分)にも取り上げられていて、見城徹の投資家としての一面を垣間見ることができた。

FullSizeRender
ジュースが好きすぎて、渋谷や恵比寿にサンシャインジュースという店舗を運営するHealthyTokyoという会社をM&Aで手に入れてしまったらしい。

 なんとなく道楽でジュース屋をやってるんじゃないか、などとぼく含め世の中の人は思うわけですが、それを確かめるため、見城徹がハワイに投資したジュース屋を見に行きます。

SHAKA PRESSED JUICEはただの道楽じゃなかった

もういきなりすっ飛ばすけどSHAKA PRESSED JUICEに来ました。

IMG 7982
ってめっちゃ田舎!

 ハワイ・オアフ島のワイキキビーチからバスで10分も行くとたちまち田舎になるんですが、見城徹の投資しているSHAKA PRESSED JUICEがあったのは田舎でした。ワイキキから歩いていけなくもない(1.5kmくらい)けど、地元の人以外来ないよなーという感じの地域。

 もっとカネのにおいのする派手なところにあるんだと思っていた。セレブ御用達、みたいな。

 店内に入ってみるとこんな感じ。

GOPR1960
こじんまりとしている

入り口の装飾ももうね、ぜんぜんギラギラしてない。

IMG 7939
頼むからもうちょっとギラギラしててよ

メニューは手書き。

GOPR1963
サンシャインジュースのロゴもヘンだけど、クチビルみたいなロゴマークも独特のセンス

8ドル〜10ドル。ジュース1本が800円〜1000円くらい。

IMG 7943
コールドプレスジュースはやっぱり高い

Tシャツとかグッズも売ってる。

GOPR1961
ジュース4点買うとオリジナルクーラーバッグ、アイテムを3点買うと水がもらえる(謎)

「SHAKA」(シャカ)はハワイで「Great!」を表す言葉らしい。

IMG 7948
釈迦とは関係ないっぽい

SHAKAとHang Loose

ちなみにこれがSHAKAのポーズ。

手の甲側を相手に見せるのがSHAKAで、手の平側(指3本を折りたたんでいる側)を相手に見せるとHang Loose(ハングルース)。どちらもポジティブな意味を表すハンドサインで、ハングルースのほうは「アロハ」など挨拶がわりに用いられるとか。

 店舗奥にはこれからジュースになるオレンジがたくさん用意されていた。

IMG 7945
手じゃなくて包丁でオレンジ剥くのか

こういう機械を使ってコールドプレスジュースにするらしい。いろんな機械がところ狭しと並んでいるんだけどめちゃくちゃ本気でジュースづくりしているのが伝わってくる。

IMG 7941

コールドプレスジュースとは

そもそもコールドプレスジュースとは、ミキサーを使わず、特殊な機械で野菜や果物を押しつぶしてつくるジュースのこと。ジューサーやミキサーは攪拌の間に熱を帯びビタミンが壊されてしまうのに対して、酵素やビタミンをそのまま摂取することができるとして、値段がクソ高いのにセレブの間で人気。

 日本で見かけるジュース屋なんてせいぜいミキサーが並んでる程度だからなあ。手間暇かけて作ってるから高いんだろうなあ。

IMG 7944
5トンの力をつかってじっくりと野菜や果物の水分を絞り出すらしい

 すでにボトリングされたジュースが冷蔵庫に並んでる。

GOPR1962

 Morning Elixir(モーニング・エリクサー、朝の万能薬)とかいうジュースがある。かっこいい。

IMG 7949

 多くのジュースが沈殿していて、その場で振って攪拌の後に渡してくれる。

IMG 7950

 日本語のメニューもありました。日本人このあたりでぜんぜん見かけなかったんだけど来るみたい。

IMG 7955
なんとなく日本語のスタッフが校正してるんだろうな、と感じるメニュー。「生姜」と漢字で書かれてたりするところとか

 アメリカはカード決済サービスのSquareがめちゃくちゃ普及してるんですがSHAKAジュースも対応。

IMG 7957
このSquareレジ、アメリカでしか売ってないんだよねー。日本だとなかなか手に入らないからアメリカのいいお土産になったりする

 店員さんめちゃくちゃナイスガイでした。

IMG 7959

 外にはベンチがあってジュース飲める。

IMG 8004

 Shaka Greens(シャカグリーンズ)。$8.90(925円)。

IMG 7978
ケール・パイナップル・セロリ・水菜・チンゲンサイ・クレソン・きゅうり・レモンが入ってる。そんなに入ってるのか

 ン、香りがいい。

IMG 7994
コールドプレスジュース初体験

 もっと青臭くて飲めないのかと思ったんだけど案外飲みやすい。クレソンとかケールをパイナップルとレモンがさっぱりまとめてくれてる感じ。これはおいしい。でも900円って言われると高いな。

IMG 7998
体にいいってわかってるんだけど高いな

 ウォーターメロンも飲んだけど飲みやすかった。

IMG 7980
ハワイではどこでもスイカが100円ぐらいで売られていて驚く。味は大味。ジュースも大味

 フォトジェニックなのがいいよね。

IMG 7986

 SHAKA PRESSED JUICE。正直、見城さんの道楽なのかな、と思ってた。「社長が飲食業やりはじめたら注意」みたいな。でもそもそも幻冬舎がジュース屋をはじめたわけでもない(M&Aでジュース屋を買っただけ)し、スタッフは笑顔でオレンジとか絞ってる

 よくよく考えてみるとハワイの喧噪からちょっと離れたところにジュース屋がこじんまりとたたずんでいるのもなんとなく好感が持てる。しずかにマジメにジュース屋をやっているんだなあと思った。

SHAKA PRESSED JUICE

 なんとなくハワイまで来てみたけれどこういうところで戦っている人間がいるんだなあとしみじみしてしまった。

IMG 7961

ついでに日本のサンシャインジュースの様子を見に行く

 ついでに。日本に現在5店舗存在する、SHAKA PRESSED JUICEの姉妹店、サンシャインジュースの様子を見に行く。いろんな店舗があるけれど新橋店へ。

GOPR1968
新橋の駅前に店舗がある

 となりは立ち飲みおでんとかいうなかなか渋いお店があってぜんぜんマッチしてないんだけど日本だから仕方ないね。

IMG 8074
そば屋とおでん屋にはさまれているジュース屋。なんとも言えない配置

 扉を開けたところ。

IMG 8082

 店内はこんな感じ。

GOPR1970
ハワイと対照的に、曇り空の新橋は女店員さんが驚くほど愛想なかった……

 サンシャインジュースのメニュー。

IMG 8079
日本円で見るとやっぱり衝撃受けるくらい高いな

 コールドプレスジュースをつかったクレンズ(ジュースだけを飲んで体の内側からキレイになる取組み)のメニューもある。ジュース6本6000円ってまあ高い。

IMG 8077 

 ミニサイズとレギュラーサイズある。

IMG 8087
SHAKAジュースと違って、まるで理科の実験の時に使うボトルみたいな容器に入っていて正直どうかと思った。もっとかわいいボトルに入れればいいのに

 この時に飲んだのはグリーンデトクサー。一番クサっぽいとされているジュースで、青臭さをがんばってレモン汁で消そうとしている味がした。

 レギュラーサイズ980円。ウームとうなってしまう高さ。このジュースで店舗を構えるだけあって、いろいろと勝負してるなあと思った。

 ジュース屋を2軒、見に行っただけなのになんだかしんみりした気持ちになってしまった。

サンシャインジュース新橋店

  • 東京都東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 1F
  • [月~金] 8:00~20:00 [土・日・祝] 9:00~18:00 営業
  • http://sunshinejuice.jp/

【裏技】知らない人は損してるなあと思う豆知識173

ニホンジンドットコムの仁田坂です。高校のころ雑学クイズみたいなイベントに出て優勝しました。それ以来、雑学王の名を欲しいままにしています。

今回は分野別に今スグ使える豆知識・雑学・裏技を173個バーッとまとめてご紹介。たぶん一つくらいは知らないことありますよ。 (さらに…)

バラナシ・マニカルニカーガートで見た火葬場とインドの死生観

閲覧注意

この記事は火葬場で遺体が燃やされている写真など、衝撃的な写真を含みます。閲覧には十分ご注意ください

 インドは不思議な国である。イスラムでも西洋でもない。いまや中国よりも成長率が著しい国。インド人は独特の「ヒングリッシュ」というインド訛りの英語を話し、首をかしげて紙たばこを噛む。

 ニホンジンドットコムでは、インドを長期取材して見えてきた不思議な世界をフカボリしてお伝えしていきたい。連載初回は「死」について。

マニカルニカーガートの火葬場で遺体を焼く

 インドのウッタル・プラデーシュ州、バラナシ(ベナレス、ヴァーラーナシーとも)。バラナシはヒンドゥー教の聖地なので、たくさんの巡礼者で溢れている。

 インドはという感覚が常に隣り合わせにある国である。道ばたに死体が転がっていることも珍しくはない。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  6  8
ヴァラナシ最大の火葬場、マニカルニカーガート。沖合をいくボートから写真を撮っても、ハッキリわかるほど煙が一日中あがっている

 ガンガー沿いを歩いていると、

「ジャパニ?カソーバ見る?」

と声をかけてくる男がいた。ぼくは迷わずついていくことに。そこにバラナシ最大の火葬場、マニカルニカーガートがあった。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  1  8
遺族は250ルピー(500円)の薪を、3〜5束ほどを買って遺体を焼いてもらう。インドの平均給与(バラナシで聞いたところによると月給6,000円ほど)からすると、決して安くない額だ

 ヒンドゥー教の聖地、バラナシにあるこの火葬場では、24時間休むことなく遺体を燃やし続けている。燃やした遺体は灰となり、聖なる河ガンガーに流され永遠のいのちを得るとかそういう設定になっているらしい。

 日本人や外国の観光客は遠巻きに眺めているだけだが、思い切って近づいてみることにした。たくさんの遺体が焼かれていた。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガートで焼かれる遺体  2  8
荼毘に付される遺体。2時間半で灰になった

 ずっとその様子を見ていた。はじめて人が焼けるのを見た。

 自分もいつかこういうふうになって自分が自分じゃなくなってしまうのだ。人間が人間の形ではなくなってしまうのだ。日本のように蓋が一切されていない火葬。インドで見た野ざらしの火葬がショックだった。

生焼けの足

 インドでは死んだあとも金がものを言う。金持ちは白檀の良い薪で大きな火柱を上げ、何人もの人間がオイオイ泣く中で灰になるが、貧乏人はそうもいかない。

 身寄りがなく、死ぬ前に金を残していない人間は、250ルピー(500円)の薪すら満足に買えず、火力が全体的に足りないのだ。ほんの数本の木で荼毘に付されたほそい体は、ジュウジュウ音を立てつつ足が焼け残っていった。

 顔にタオルを巻いた火事場の番人は次から次へと死体が運ばれてくる中、ヤケクソになりながら生焼けの足をガンガーに放っていた。まだ灰になっていないのに、慣れた手つきでガンガーに放る様子は狂気だ。

 人間死んだら平等、とは言うけれど国が貧しいとそうもいかない。

火葬場の下流にいる謎の素潜り男の正体

 火葬場の下流、灰を流している場所のすぐ川の中ではしきりに素潜りする人の姿がある。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  4  8

 カメラを向けると怪訝そうな顔でこちらをにらんでくる。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  3  8

 よく見ていると死者のつけていた指輪や貴金属をネコババしていた。現金に換金するのかな。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  5  8

 インドでは金持ちが荼毘に付されるときには貴金属や宝飾類を身につけたままのケースが多い。ここは日本と同じである。
 しかしガンガーに流された直後、数メートル下流では貴金属ネコババおじさんが毎日素潜りを繰り返す。なんなんだこのカオスは。

 ここは間違いなくヒンドゥーの聖地。だけれどこれでは神聖もクソもあったもんじゃあない。でもこれが本当のインドなのだ。

川を流れていく子供の遺体

 ボート漕ぎを雇った。
 火葬場に近づいていくと、波間にプカプカ浮き沈みするカタマリがあった。キヤノンの望遠レンズでのぞいてみると、どうやらそれは遺体のようだった。

 聞けば子供や病気で死んだひと、人生を全うできなかった人はもう一度生まれ変わってくることができるよう遺体を燃やさずガンガーに流すそうだ。白い布を巻き付けられた遺体は、どこまで流れて行くのだろうか。

ヴァラナシの火葬場 マニカルニカーガート  8  8

ガートで死を待つ老婆

 火葬場は河の上からも見学することができる。火葬場のすぐ横にあるガート(寺院)のような建物に入った。

 ここは死期を悟った人々が、死に場所を求めて寝泊まりするスペースだという。いまにも死にそうになりながら呼吸を繰り返すひとやジッと息をひそめ火葬場のほうを見つめる老婆の姿に胸を打たれた。

マニカルニカーガートで死を待つ人々  3  5
この女性は末期ガンにおかされているらしい。寺院の隅でしずかに死を待っていた。死ぬと数十メートル離れた火葬場で燃やされるらしい。

 重い空気を堪えきれず、ベランダから外に出ると既に日が暮れ始めていた。

 風向きが変わったようだ。ぼくは死者の燃えた煙を肺いっぱいに吸い込んでしまった。とても不謹慎なことだけど、焼肉のにおいがした。

 人は死んだら肉のかたまりになる。当たり前のことだけど当時22歳だったぼくには衝撃的だった。人生に悩んで訪れたインドで、まさかこんな光景を見るとは思わなかった。自分が思い悩む世界以外にもっといろいろな世界があるし、その中で生きているひとがいるんだ。そんなことを考えながらぼくはまた煙を吸い込んだ。

マニカルニカーガートで死を待つ人々  1  5

バラナシで日本人が死んだ日

 バラナシでの滞在中、一人の日本人男性が死んだ。吹き抜けのあるホテルに長期滞在していた。

 彼は日本を出て1年近く。屋上でワインやビール、ウイスキーを飲み泥酔した夜だったらしい。ホテルの中の吹き抜けを4階から飛び降りた。病院に運ばれたが、ほぼ即死だった。

 かなしいことに彼は両親にも知られず、日本のニュースにもならず、ひとりでしずかに死んでいった。

 バラナシに長期滞在しているたいていの日本人は特にやることもなく暇なので、このゴシップ話でもちきりだったし、ヒンドゥーの新聞でも数日間記事が載っていたが、数日するとバラナシは何事もなかったかのようにゆるやかなインド的日常生活へと戻っていった。

インド警察は自殺とか他殺とかどうでもいい

 問題なのは、どうして死んでしまったか、ということである。インドの警察(あまりあてにならない)が部屋に入り調査をした時には、部屋の鍵が開いており、財布と部屋鍵がなかったという。

 現地では自殺ということで最終的には処理されていたが、他殺というセンはなかったのだろうか。警察はちゃんと捜査をしたのだろうか。

 彼が誰と飲んでいたか、とかそういうことがまったく分からないまま捜査は終了になった。理由は分からない。これはぼくの推測なのだけれども、火葬の日取りが決まったからではないか。

 燃やされればガンガーに流されて永遠の命を得るからね。

マニカルニカーガートで死を待つ人々  4  5
バラナシの夜。ぼんやり考えつつガンガーを歩いていたら人が集まってきてプージャー(礼拝)が始まった。ジャーイ!ジャーイ!(ばんざい、ばんざい)というスピーカーの声、銅鑼、鐘、タイコやホラ貝の音がシッチャカメッチャカふうに鳴り響く

 両親に知られずに彼が死んでいったのには理由があった。彼は親と訣別状態にあったからだ。連絡がつかなかったため、日本から急遽、彼の友人がインドにやってきた。

 彼の遺体はインド人と同じくマニカルニカーガートで焼かれた。

 遺灰はガンガーに流さず友人の手により日本に持ち帰られたらしい。インド人はそれを見て不可解に思ったことだろう。なぜガンガーに流さないのか、と。

死を思い悩むことすらインド人にとってはナンセンス

 他殺だろうと、自殺だろうと、インド人にとってはあんまり関係ないことなのかもしれない。

 実際、ガンガーのすぐそばでは大麻を吸い過ぎて倒れている人をたまに見かける。バラナシでは人が殺されても事件にはならない。ガンガーに流せば他殺か病死か分からないから──そんなこわい噂も聞いていた。

 バラナシに在って、死を思い悩むことすらインド人にとってはナンセンスなのかもしれない。ガンガーがすべてを受け止めてくれる。ガンガーはすべてを受け入れてくれる。新しく生まれ変われるのだ。

マニカルニカーガートで死を待つ人々  5  5
ロウソクの炎がゆらゆらと波間に消える向こう岸にはちょっと緑みが強すぎるような夜が広がっていた

 ひとり旅は自由だ。どこに行くのも何を食べるのも自由だし、どこで寝るのも自由。それでも自由には常に責任がつきまとう。

インドを素手でかきわけて

 インドを旅していると苦しいことばかりだ。「価値観の違い」と一言で片付けられてしまうことなのかもしれないが、当時からぼくは偏屈な人間だったので、なかなか価値観の違いを受け入れられなかった。それに何よりも、自分が見てきた火葬場で焼かれることは受け入れられなかった。インドで死ぬのはこわいし、とてもさびしい。

マニカルニカーガートで死を待つ人々  1  1
バラナシのスラムに住む少年と仲良くなった。これはサルマンという少年(当時11歳)に一眼レフを預けて撮ってもらった写真。生きてれば彼も20歳になるだろうか。

(つづく)

クロントム市場のほかにもあった!タイの地元民しか行かない泥棒市場

 タイにはいくつか泥棒市場と呼ばれるマーケットがある。有名なものはバンコク中華街の近く、クロントム市場だろう。

クロントム市場(泥棒市場)

  • 住所: Worachak Rd., Pomprabsatrupai, Bangkok 10100
  • 行き方: MRTファランポーン駅で下車。チャロン・クルン通りを西へ向かい、マハチャック通り周辺に来ると露天が見え始める。

 海賊版DVDや正規品ではないAppleのLightningケーブルなど売られているが、最近はそこまで盗品で固められたものもないと言う。

 クロントム市場は落ち着きを取り戻しているが、チャオプラヤ川の反対側、日本人のあまり行かないエリアにはまだまだディープな場所が存在している。

 物好きな日本人タイ旅行者は、近くにシリラート死体博物館などがあるため足を運ぶエリアかもしれない。

タイの地元民しか行かない泥棒市場

 街を歩き、屋台めぐりをしていたとき、偶然に裏路地で見つけた靴屋さん。どうも様子がおかしい。新しいクツが一足もないのである。

そこにはタイの地元民しか行かない泥棒市場が広がっていた。

タイの泥棒市場  2  3

 どこから流れ着いたのか、ボロボロの靴がそのまま並べられているのだ。値段はコンバースの靴が70バーツ(約181円)ほど。安すぎる!

 どれも履き潰された印象だが偽物っぽさはない。地元の人に尋ねてみると、ここは泥棒市場ということが分かった。たしかに周りには中古品(?)を扱った店が多い。

タイの泥棒市場  1  3

 中古品買い取りのようなサイクルをすっとばし、どこかからくすねてきたクツを売っているのだ。タイ人たくましい。

タイの泥棒市場  3  3

 タイの王宮は国民から崇拝されている。その対岸には、こういった泥棒市場が軒を連ねているのだ。

タイはよく「ほほえみの国」と言われるけれど、貧困の中にあるが故に、いずれ人はほほえまざるを得ない状況があるのかもしれない。たくましく生きているタイの人を見て思わずぼくもほほが緩んでしまうのだった。

タイの地元民しか行かない泥棒市場

鼻毛の脱毛に「GOSSO(ゴッソ)」ブラジリアンワックスが最強だった——鼻毛カッターはもう古い!

 編集者の仁田坂です。今日は鼻毛を抜きます。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 21

なぜ我々は鼻毛を抜かねばならないのか

 誰しもが経験あることだと思うのだけれども、鼻毛は飛び出ます

鼻毛は飛び出てても気付かない

 鼻毛が飛び出ているのを自分で発見できたのならよし、鏡を使わないと鼻毛は見えませんので鏡を見る習慣のない男子はまず気付けません。

 さらに都合の悪いことに鼻毛は暖かい気候のほうが伸びやすく、かつ夜間よりも昼間のほうが伸びる速度が速い。これからの季節、暖房が効いて暖かいオフィスで打合せ中に伸びてることがあるんです。恐怖。

 いずれにせよ鼻毛は飛び出るという前提のもと話を進めます。

処理に気を遣っている女性でも鼻毛は飛び出る

 それでは鏡を常日頃見ている女性は鼻毛が飛び出ないのかというと、実はぼくが指摘しないだけで女性でも容赦なく飛び出ています

 女性はどうやら鼻毛が出ないと思い込んでいる生き物なのか、よもや鼻毛がピロリンチョしてるハズがない、と信じて普段の生活を営んでいる方が多いように思われます。

鼻毛が飛び出ていることをなぜ指摘できないのか

 鼻毛が飛び出ていることを他人に指摘してもらえばいいと思うんですがそうもいかない。我々は他人の鼻毛ピロリンチョを指摘できないからである。

 打合せ中、デート中「鼻毛出てる!」なんて指摘しようものなら相手に致命的な精神的苦痛を与えてしまうだろうし、知らぬ存ぜぬで押し通したほうが良い。

 というわけで鼻毛は自分でナントカしないといけないのである。

鼻毛カッター、もしくは鼻毛切りハサミではダメなのか

 ぼく自身、鼻毛カッターも鼻毛切りハサミも使ったことがあるのですが、けっこうな頻度(1週間に1回くらい)で切っていないとピロリンチョしてしまう感じなのである。油断大敵。

鼻毛脱毛専用ブラジリアンワックス、GOSSO

そこでこれです。ばばん、ブラジリアンワックスGOSSO(ゴッソ)

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 1

ブラジリアンワックスを使うと毛根から鼻毛を除去してくれるため、次に鼻毛が生えてくるサイクルが長くなるとか。鼻毛カッターは1週間に一度使う必要があったがこれならもうちょっと鼻毛のお手入れがラクになりそう。

ブラジリアンワックスは高い

 もちろんはじめてのブラジリアンワックス体験である。

 ブラジリアンワックスそのものについてホットペッパーで調べてみたところ、VIOラインの施術で5,000円〜13,000円ほど。一時期セックスアンドザシティの影響でブラジリアンワックスが流行りましたが、高いものという印象がある

GOSSOは安い

一方のGOSSOはAmazonで2,000円しませんでした。

中に入ってるのはこんな感じ。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 2

この細長い機具を鼻の中に入れて引き抜くと、固まったワックスとともに鼻毛が抜ける仕組み。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 4

ワックスはこんな感じ。なんとなく飴玉の「ミルキー」のにおいがする。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 5
実際に溶けてもミルキーのにおいがする

600Wのレンジで4分間チンしたらブラジリアンワックスが溶ける。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 6

これで準備完了です。

実際に鼻毛を抜きます

抜きます。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 7
ほんとにこれを鼻の中につっこむの

溶けたブラジリアンワックスを手に取り1分ほど練る。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 8
レンジで熱せられてかなりアツアツの状態なんだけど

芸人がやってるおでんの比ではない。鼻である。鼻に熱いものを流し込んだことがないので不安すぎる。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 9

練っていくと少しずつ冷えて粘りが出てくる。鼻毛がよく絡まりそうだ。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 10

ではこの状態で鼻に突っ込みます。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 11
思ったほど熱くないな

鼻は温度を感じにくいのか、手で持つとまだ熱いワックスも、鼻に入れてしまえばどうということもなくなる。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 12

むしろ鼻の頭がホンワカして気持ちいいほどである。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 13
ちょっと鼻の中がむずむずするかもしれんね

2本目。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 14

ズン

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 15

この時はまだ気付いてないのだけれど、

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 16

このはみ出たワックスが後々悲劇を招くことになるとは……(後半で解説します)

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 16 のコピー
知るよしもなかった

ともかく準備完了です。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 18

箱の説明を見ながら1分間放置。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 19
鼻の中でワックスが固まるまで1分ほど待つ

なかなか抜けない

抜きます。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 20

いや、待って。全然抜けないコレ。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 21
抜けなくて焦る

実はこのとき、鼻から溢れたワックスが鼻自体にくっついてしまっていたのだった。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 22
覚悟を決める

もうこうなったら両方いっぺんに引き抜くしかないね。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 23

フン

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 24
鼻のまわりについたワックスがなかなか取れない

待って痛い痛い!

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 25

ブチ!

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 26

スッ……

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 27
あ、いい感じに取れてる

鼻はめっちゃ伸びている。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 28

え?あ?取れた。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 29
と言いながら片方の鼻はめっちゃ伸びている

めっちゃ抜けとるやんけ

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 30

もう片方もブチー!

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 31

うおおお、抜けた、抜けたよ!

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 35

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 32
まさにゴッソリ抜けた

鼻毛抜けた


抜けました(鼻毛のためいちおうモザイクをかけますが、クリックで高解像度鼻毛画像に飛びます)。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 41

ゴッソリ抜けた

ぼくの鼻毛めちゃ太いんですけども、毛根からキレイに脱毛できている。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 42

すごい。あふれたワックスが鼻を引っ張って痛かったけどいまとなってはすがすがしい。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 33
鼻の中がマジつるつるである

女子にも試してもらいました

反省点を踏まえて女子にも試してもらいました。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 43

ワックスがあふれないように注意。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 44

スポ

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 45
あれ?

こっちの鼻も

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 46

スポ

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 47
簡単に抜けてしまった

まじか。
そしてそれほど痛くなかったらしい。

どうやら、

  • ワックスがあふれないようにすること
  • もしワックスがあふれてしまったらあらかじめ鼻からワックスをはがしておくこと

に注意していればブラジリアンワックス痛くないということがわかった。

まとめ

そういえば痛みの基準はハナゲという有名なジョークがあることを思い出した。

国際標準化機構(ISO)によって、人間の痛みの感じ方についての統一単位「ハナゲ」(hanage)が制定され、「長さ1センチの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いたときに感じる痛み」が「1ハナゲ」と定義された、とするものである。鼻毛を抜いた時の痛みには性差や個人差はないことが発見されたため、ハナゲが痛みの単位に選ばれたとされる。スイスのダヴォス・プラッツで開催された世界知覚認識学会で認定されたというものもある。

via. 痛みの基準はハナゲ

もし「鼻毛を抜いた時の痛みには性差や個人差はない」とすると、GOSSOはおそらく1,000ハナゲくらいいくのではないか。

鼻毛脱毛ブラジリアンワックスGOSSO 40
人間の鼻毛の本数は調べても出てこなかったけれど、産毛まで含めると案外500〜1,000本くらい抜けてるのではないか

でも1本鼻毛を抜くほうが正直痛かったし、GOSSOで思い切り抜いたほうが痛くなかったです。

GOSSO 1,944円

ハマりそう。

すごい脱獄まとめ

 2015年7月、メキシコシティ郊外の刑務所において、麻薬密売組織のボスが刑務所から脱獄に成功したというニュースは、日本でも取り上げられたのは記憶に新しい。麻薬組織「シナロア・カルテル」の最高幹部、ホアキン・グスマンは、監視カメラの死角を突き、脱獄に成功したのだ。

 独房のシャワースペースから刑務所の外まで、実に1.5キロもの長さのトンネルが掘られていたという。トンネル内は電灯や換気装置が設置されており、更には逃走用のバイクまで準備されていた。計画的な犯行だったという事は明らかである。

「大脱走」、「プリズン・ブレイク」といった、脱獄を題材にしたドラマや映画は多いが、実際に現実の世界でも、これまでに数多くの脱獄事件が起きている。今回は世界で起こった脱獄について5つ、ご紹介する。

1. 双子の弟を利用し堂々と脱獄【イギリス】

 2005年11月、暴行罪による実刑判決でスコットランド南西部の青年犯罪施設に服役中だったギャリー・オドネルが脱獄に成功。その施設には、ギャリーの双子の弟である、ジョン・オドネルが交通法違反により60日の実刑判決を受け、同じ監房棟で服役中だった。

 兄ギャリーは、弟ジョンの刑期が終了するタイミングを狙っていた。刑期満了当日の点呼の際、弟を装って、逃走を企てる。刑務官もジョンに成り済ましたギャリーと気付くことなく釈放してしまったという。その後、この成り済ましはすぐにバレたが、時すでに遅し。ジョン自身はすでに刑期を終えているため、兄弟揃っての自由の身となった。

Fotolia 443034 Subscription Monthly M

2. 迷宮入りの大脱走 アルカトラズからの脱出【アメリカ】

 伝説の刑務所として名を馳せるアルカトラズ刑務所でも、脱獄事件は起きている。1962年6月、フランク・モリスジョン・エングリンクラレンス・エングリン兄弟の3人がいかだでの脱出に成功する。

アルカトラズ刑務所とは

 サンフランシスコから2.4km沖合に浮かぶ、アルカトラズ島。1963年に廃止されるまで、連邦刑務所として使用されていた。収監された有名な囚人はアル・カポネなど。

アルカトラズ
面積0.076km²ほどの小島。アルカトラズ島は今も刑務所の面影を残す

 1960年1月にモリスがアルカトラズ刑務所に着いてから間もなく脱獄を計画していたとされる。2年以上かけて独房の裏手へと続く穴を交代で掘り続け、その間に浮き袋とシートを組み合わせたいかだや、紙くずと粘土や穴の削りくずを合わせた自分たちの人形も作っていた。

 FBIは大勢の人数を割いて捜査するものの、3人の消息は掴めず、遺体が発見されることもなく、サンフランシスコ湾で溺死として捜査を終了する。その翌年の1963年にアルカトラズ刑務所も閉鎖となった。

 近年、アメリカのテレビ番組での企画や、オランダの学者によるシミュレーションにより、いかだがアルカトラズから横断可能であること、3人の脱獄犯は生存している可能性があるとの研究結果が出されている。また、この事件は、映画「アルカトラズからの脱出」のモデルにもなっている。

アルカトラズ刑務所
アルカトラズ刑務所の内部。階層構造になっている

3. 自らを宅配便に。段ボールによる脱獄【ドイツ】

 2008年11月、当時42歳のトルコ系の男性が脱走に成功。自身の置かれていた環境を上手く利用してのものだった。

 彼が刑務所で行っていた仕事は、ショップ等で売られる文房具の制作。当番の際、身体を段ボールに隠し刑務所から発送される宅配便のトラックに積まれ、刑務所のゲートを通り越えることに成功した。

 男性は移動中のトラックの荷台から、トラックシートに大きな穴を開け飛び降り脱走。男性は身長が高く、肩幅もあった。そのため150cm x 120cmのダンボールに隠れていたという。まさに大がかりな脱走劇だった。

Fotolia 119105895 Subscription Monthly M

4. 15キロ減で鉄格子を擦り抜け脱獄【オーストラリア】

 2006年1月、ロングベイ刑務所病院で精神障害による治療を受けていたロバート・コール(当時37)が逃走。その方法は想像しがたいものであった。

 窃盗罪により服役中だったコール。精神障害により無罪判決が出る。

 刑期不特定で刑務所の精神病院への入院を宣告されたが、出所時期や治療方法に不安を覚えたコールは脱獄を決意。断食に加え、下剤も服用したダイエットで体重を14キロも落とし、56キロまで痩せることに成功する。

 スリムとなった身体で、監房の鉄格子とレンガの間を通り抜け、刑務所の壁窓に15センチ大の穴をバターナイフで掘り、くぐり抜けて脱獄。
まさに身体を張った脱獄だったが、数日後、ショッピングセンターでウインドウショッピング中の所を発見され、逮捕。同年10月に有罪判決が出され、結局26か月の服役と精神障害の治療が言い渡された。

5. 脱獄のカギは味噌汁。昭和の脱獄王・白鳥由栄【日本】

 日本にも脱獄に関する話は多くあり、その中でよく知られている存在が「昭和の脱獄王」と呼ばれた白鳥由栄である。彼は26年間の服役中に4回の脱獄に決行し、累計で約3年もの逃亡生活を送っている。

白鳥由栄 Siratori yosie
白鳥由栄

 中でも、1944年に網走刑務所にて決行した3度目の脱獄は、驚くべき方法で脱獄に成功している。頑丈な独房に入れられた白鳥は、手錠と房の扉に付いた視察口に味噌汁を何十日も渡って吹きかけ、塩分によって生じた錆によって、鉄枠を外せる状態にまでした。準備が整った白鳥はその後、手錠と足錠を外し、肩の関節を脱臼させて、ふんどし一枚で監視口をくぐり抜けたのである。
 超人的な体力、腕力を持っていたとされ、看守への暴行や、人質などの強行突破は一度も無く、看守からも「脱獄は自分が当直以外のときであって欲しい」と言われたほどである。

まとめ

 そもそも犯罪を犯さなければ脱獄する必要もないのだ。今回は5つの例をご紹介したが、脱獄は気の遠くなる作業を続けたものが多いとわかった。それにしても世の中にはすごい脱獄がたくさんあるなあ。

すごい脱獄

財布は捨てよう。マネークリップに変えよう。the RIDGE買ってマジよかったよ

ニホンジンドットコム編集部の仁田坂です。はじめてできた彼女にもらった長財布を10年以上使い続けていました。

今日は財布をマネークリップに変えたら生活しやすくなった話をします。

「はじめてできた彼女にもらった財布を10年以上使ってる」みたいな話をすると大抵引かれる。別に思い入れがあったわけじゃないんだけど、レシートとかカードたくさん入るし使いやすかったからなんとなく11年使い込んでしまった
「はじめてできた彼女にもらった財布を10年以上使ってる」みたいな話をすると大抵引かれる。別に思い入れがあったわけじゃないんだけど、レシートとかカードたくさん入るし使いやすかったからなんとなく11年使い込んでしまった。いちおうバーバリー

マネークリップで生活が変わるかもしれないと思い始めたきっかけ

マネークリップってご存知ですか?

マネークリップ。お金が向きだしになっててちょっと不安だよね。カードは別で持たないといけないし
マネークリップ。お金がムキダシになっててちょっと不安。カードは別で持たないといけない

こういうやつ。

でも普通の財布から突然マネークリップにするのは勇気が要ります。現金派の方ならいざしらず、物欲にまみれた我々としてはそう易々と何でもかんでも断捨離するわけにもいきません。

  • ポイントカード
  • スタンプカード
  • 経費精算に必要なレシート

などなど、持ちたいモノがたくさんあるのだ。

そういう事情でなかなかマネークリップ生活に踏み込めずにいました。

きっかけ1. 財布を盗られそうになる

それでも長財布からマネークリップにしてもいいかもと思った一番の理由はコレ。

財布を盗られそうになるから。

長財布を10年以上使っていても、やっぱり気になるのはその存在感。
編集者という仕事柄、海外を旅する機会も多々あるのですが、後ろポケットに財布を入れてて盗られそうだなーと思ったことが何回かあります

実際に盗られたこともある

財布のスリ被害はありませんが、2008年、iPhone3Gをインドで盗まれたことがあります。後ろポケットは危ない。

ニューヨーク・ジョーピザ
ニューヨークには街中にこういういい感じのピザ屋がたくさんある。しかも安い。街歩きをしながらこういうお店にたまに立ち寄るのが旅の醍醐味だ

やっぱり海外旅行中とかポケットに収まったほうが安心だよねえ。かばんに収納するようにしてもいいけど面倒くさい。

ニューヨークのうまいピザ屋
ニューヨークのピザは安いのにうまい。チェーン店とか個人店とか関係なくうまい。一説によるとニューヨークの水道水の中にピザをうまくする成分が含まれているのだとか

タイでは屋台の新鮮なフルーツを。インドネシアでは油で揚げたスナックを。ニューヨークでは4ドルのうまいピザを買って食べ歩きたいし、そんな時に長財布をかばんから取り出していてはテンションが下がるのだ。

ニューヨークのカップケーキ
ニューヨークのチェルシーマーケットではうまいカップケーキ(4.5ドルくらい)も食べたい。ポケットからサッと現金やカードを取り出して払うのがスマートだ

きっかけ2. 二つ折り財布ではポケットが膨らんでしまう

では長財布ではなく、二つ折り財布にしてはどうか?という諸兄のみなさまもおられると思います。今まで海外用に二つ折り財布を使ったことがあったものの、ポケットが異様に膨らんでここに財布が入ってます!みたいな形になったりする。これがダメだなあと思っていました。

そこでマネークリップを持たら生活が変わるのかも。と思い始めました。

どのマネークリップにするか

財布を捨て、思い切ってマネークリップ生活をはじめてみることにしたものの、あんまりいいマネークリップ、ないんですよね。マジ皆無。

選択肢1. 普通のマネークリップ

こういうAmazonで売ってる普通のマネークリップだとあんまりおもしろくない。両面式になっていてお札とカードを両方収納できるのは良いのですが、入れられるカード枚数に限りがあり(2〜3枚)、何よりもあんまり所有欲湧かないなーと。せっかくならもっとモノ感あるものを持ちたい。
そんな理由で候補から外れました。

選択肢2. STORUSスマートマネークリップ

次にこれ。STORUS(ストラス)スマートマネークリップマネークリップランキング Amazon1位なだけあってAmazonレビュー数はすごいものの、こちらもカード収納枚数が5枚とやや少なめ。

ちょっと今日だけはETCカード1枚多めに持っておきたいんだよな!おれ運転手だかんな!という場合などにはたちまち対応できない。

選択肢3. (番外編)

abrAsus(アブラサス)の有名な薄い財布。これに変えることも考えたんですよ。でも実際に使ったりする人に話を聞くと、

  • 小銭入れがパンパンになる(小銭入れのところも薄い)
  • カードがそんなに入らない
  • 革が薄すぎて財布がすぐボロボロになる(→これがいちばんボトルネックだった)

ということでした。
特に致命的なのが、薄い財布はすぐボロボロになる点。いいモノは長く使いたい。財布なんて1年に何度も買い換えるものでもないからなおさらだ。いくら薄いとはいえ、消耗品感があるものは持ちたくない。

結論: カード・レシートをたくさん持ち歩けるマネークリップがない

いろいろと利用シーンを考えた結果、いろんなカード類をすぐに断捨離できそうにはないですし、なんだかんだレシートは持ち歩くことになりそう。

で、結局のところカードが多めに入ったり、領収書が持ち歩けたりするマネークリップが存在しないんですよ。そりゃそうか。

途方に暮れたときに見つけたのが「the RIDGE」(ザ・リッジ)というマネークリップでした。

the RIDGEはスゴい

ばばん、これです。the RIDGE

マネークリップ the RIDGE  4  56

え……? これがマネークリップ……? と思うじゃないですか。ぼくもそう思いました。

1. カードがたくさん入るのがスゴイ

the RIDGEだとカードがめちゃくちゃたくさん入るんです。普通のマネークリップが1〜5枚を想定しているのに対して、the RIDGEはマネークリップのくせに15枚もカードが入るんです。スゴイ。

もともとの財布に入ってたカード・小銭・お札・クーポン券などはこちら。

マネークリップ the RIDGE  14  56
お札(7,000円)、小銭、取引先と会議したときのレシート、名刺(予備)、居酒屋の2,000円引きクーポン券、JAFのカード、マッサージ屋の回数券、WAON、映画館の会員カード、キャッシュカード、保険証 etc. ずいぶん持ち歩く必要のないものまで入っているな……

これを断腸の思いで7枚まで減らしました。

マネークリップ the RIDGE  48  56
とりあえずのスタメンとして残したのは、ゴールドジムの会員カード、個人用メインクレカ(JAL CLUB EST TOKYU POINT ClubQ Visa CLUB-A カード。このカードめちゃマイルが溜まりやすいんだけどまた記事書きます)、会社用クレカ(Amex Business Gold Card)、個人サブクレカ(Jaccs 横浜インビテーションカード、無料発行で旅行保険付くからいちおうサブの中の1枚として持ってる)、IDカード、Tカード、行きつけのコーヒー屋のスタンプカード(こういうの持ってるから断捨離できないのだ)

本当はもっと入るんだけど、ラーメン屋のスタンプカードやカレー屋のクーポン券なども一時的に持ち歩きたいときがあるのでひとまずはこれで。

マネークリップ the RIDGE  49  56
カードはthe RIDGE本体の隙間に差し込んで使う。取り出すときは親指でグイとカードを押し込むとサッと取り出せる(公式動画

小銭・その他のカード類はどうしたのか

じゃあ小銭などはどこに消えたのか? というと、実はそれに合わせる形でカードケース・コインケースなどに分散して消えていきました。このあたり、どういうものを買ったらQOLが上がったのかは別の機会に書いてみたいと思います。

マネークリップ the RIDGE  52  56
(写真左から)カードケース(ツールキーにカスタマイズしたもの)、名刺入れ、コインケース(家の鍵と磁石を付けている)、the RIDGE。このあたりのことはまた詳しく記事にしてみたいと思う

2. ポケットが膨らまないのがスゴイ

the RIDGE、カードが8枚くらい入ってるのにポケットが膨らまないんです。

マネークリップ the RIDGE  54  56

スッ……

マネークリップ the RIDGE  55  56

と入っちゃう。

マネークリップ the RIDGE  56  56
あまり膨らみが目立たない

二つ折り財布入れた時みたいにポケットが膨らんだりもしない。

3. スキミング防止がスゴイ

財布 in ポケット派が地味に困るのがスキミング被害。財布の中に金属板を入れて被害から守ろう!みたいなのもあるけれどイケてない。the RIDGEなら本体にスキミング防止機能がついてるんです。スゴイ。

スキミング防止機能のデメリット

逆にthe RIDGEのスキミング防止機能が邪魔をしている点として、SuicaやPasmo、nanacoなど、FeliCa(フェリカ)カードをマネークリップ本体に入れたまま使えない点。
ただしちょっとカードを押しだしながら使えば正しく認識されますし、1週間も使ってると慣れるので特に問題ありませんでした。

スキミング被害に遭ってからでは遅いので大事なことなのかも

マネークリップ the RIDGE  18  56
下にある親指大ほどの穴からカードを押し出せばFeliCaも正しく認識される

4. マネークリップなのに領収書まで持ち歩けるクリップがスゴイ

the RIDGEにはこういうクリップが付いているのですが、バネ式になっていてお札をガッチリホールドしてくれます。これがポイント。

マネークリップ the RIDGE  5  56
普通のマネークリップと違い、バネ式のクリップにより折りたたんだお札をホールドするようになっている。

バネ式になってない普通のマネークリップだとレシートが挟みにくいんですよ。

マネークリップ派の人の意見としては、

  • レシートはすぐにレシート箱へ
  • レシートはそもそももらわない。捨てる

というものが散見されますが、これが実に的を射ていない。実際問題、財布を捨ててマネークリップを持ったほうがいいのではないか、と考えている人は領収書が溜まりがちな人多いんですよね。

そこでthe RIDGEです。

バネ式のマネークリップになんでも折りたたんで雑に挟めるのがとても便利。

で、これが実際に1ヶ月使い込んだ状態のthe RIDGEです。

マネークリップ the RIDGE  50  56

領収書を挟めるのすごく便利。経費精算の都合上、とっておかなければならないレシートが多いので助かってます。

マネークリップ the RIDGE  51  56
最初は耐久性とか気になっていたんですがまったく気にならないほどタフ。クリップ側を下にして体重83kgのぼくが座ってもビクともしなかった

財布を捨ててマネークリップに変えよう

というワケでthe RIDGEがオススメという話でした。

ぼくが買ったのはチタンのタイプです。他のモデルに比べてやや値段が張る(23,000円!)ものの、長く使うものなので正直財布の値段なんて合ってないようなものですし、なによりもチタンの風合いがとても良いです。

で、もっと安いものが欲しいという人はアルミニウム製のものを買えばいいと思う。これでも15,000円はするんですがカラーバリエーションあるのが良さげ。

カーボンタイプとかもオススメ。ミニ四駆世代的にはカーボンというよりFRPプレートという感じかな? カーボンかっこいい。26,000円。

the RIDGEにはクリップではなくゴムバンドになっているタイプもありますので、少しでもポケットの厚みをなくしたい人とか祖父の遺言でマネークリップが持てない、という方はマネーバンドを試してみても良いと思います。

欠点、日本のお札はハミ出ちゃう……!

1ヶ月間実際に使い込んでみてメチャ気に入ってる the RIDGEなんですけども、唯一と言っていいほどの欠点が日本のお札がはみ出ちゃう点なんですよね。

マネークリップ the RIDGE  19  56
こんな感じで少しだけはみ出てしまう

最初ははみ出ちゃうところがすごく気になってました。でもクリップの利点(領収書が挟める・お札がメチャ増えても挟めてしまう)を考えれば、むしろクレジットカードジャストのサイズであること、コンパクトさのほうが重要なハズ。

そもそもお札を大切に持ち運んでも意味ないことを認識したうえで「マネークリップにしようか……」と思い始めたんでした。そうだった。

札を挟む部分と本体のサイズはトレードオフ。はみ出てることなんか気にならなくなりました。

まとめ: the RIDGEはマネークリップの決定版かもしれない

1ヶ月使い込んでみた感じ、財布が整理できていなかったり財布に不満を抱えている方にこそオススメできるマネークリップということがわかりました。

そこまで断捨離していない・できない方でも気にせず移行できると思いますので、ぜひthe RIDGE生活はじめてみてはいかがでしょーか。

ぼくは来週さっそく取材でthe RIDGE持ってシンガポールに行ってきます。

マネークリップ the RIDGE  20  56
パスポートと比較してもこの大きさ

スラれたらまた報告します。

今後ニホンジンドットコムではガチでいいモノをオススメしすぎてステマじゃないのにステマっぽい記事を連載していく所存です。よろしくお願いいたします

2016年9月1日19:01 追記

せっかくなので各国のお札がはみ出るかはみ出ないか、検証してみたいと思います。

台湾・ニュー台湾ドル→はみ出ない!

マネークリップ the RIDGE  21  56

まずは台湾。台湾は一昨年だけでも12回くらい行って一時期完全に飽きちゃってた国だったんですが最近また行ってみたい国です。

マネークリップ the RIDGE  22  56

台湾はクレジットカード使えるお店が多いのであまり紙幣を使わなくて良いのですが、台湾元はマネークリップに問題なく収まりました

マネークリップ the RIDGE  23  56

ジャストサイズ。

タイ・バーツ→ギリギリはみ出ない

マネークリップ the RIDGE  24  56

次。タイのバーツ紙幣です。
タイを旅行した方ならわかると思うのですが、トゥクトゥクに乗ったり昼ご飯を食べたりしたときにやたらと20バーツ紙幣を消費するんですよね。タイ。

500バーツ紙幣なんてほとんどの場所で両替できません。インドなんかもそうですが、高額紙幣の両替を断る国は思いのほか多いです。

マネークリップ the RIDGE  25  56

で、そういう国では必然的に20バーツ紙幣をモリモリ持ち運ぶことになります。屋台で焼き鳥を買ったりするときは硬貨の出番(タイの硬貨はやたらとデカくて厄介)ですが、紙幣を使う機会は多い。

マネークリップ the RIDGE  26  56

はい、収まったーーー!

マネークリップ the RIDGE  27  56

すげえなこのホールド力。

韓国・ウォン→余裕ではみ出ない!

マネークリップ the RIDGE  28  56

次、韓国。韓国もあまり紙幣を使った記憶がない。

マネークリップ the RIDGE  29  56

余裕だ……。

マネークリップ the RIDGE  30  56

韓国ウォンはちょっと小さめみたい。

インド・ルピー→ギリギリはみ出ない

マネークリップ the RIDGE  31  56

この国もタイと同じく紙幣文化。5ルピー紙幣は市場にほとんど出回ってません(ちょっとレア)。

ですが、タイと同じく小額紙幣、10ルピー紙幣・20ルピー紙幣をメチャ大量に消費します。しかも紙幣による大きさのバラつきが大きい。5ルピー紙幣と500ルピー紙幣は二回りほど違う。

というわけでインドを旅するときも大量の紙幣を持ち歩くことになるわけですが、

マネークリップ the RIDGE  32  56

こんなにお札の大きさが違っても余裕だねえ。

マネークリップ the RIDGE  33  56

1ルピー硬貨・5ルピー硬貨などは喜捨(バクシーシ)しよう。

結論: 日本の紙幣だけデカい

もちろんアメリカドルもはみ出ません。日本の紙幣がデカすぎるだけ、ということがわかった。

世界の未踏峰 〜誰も足を踏み入れたことがない危険な山々5選

 世界にはたくさんの山がある。

 1953年にエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイの2人がエベレストの登頂に成功してから63年。それ以降も多くの冒険家たちが未知なる山頂を目指し、未踏峰に足を踏み入れていった。

ニュージーランド紙幣に残るエドモンドヒラリーの肖像
ニュージーランド出身のエドモンド・ヒラリーは2008年、残念ながら亡くなってしまったが、ニュージーランド紙幣にはエドモンドヒラリーの肖像とエベレストが描かれている(しかも存命中から)。未踏峰の制覇はそれくらいの栄誉なのだ

 科学技術は発達し、登山家の装備も60年前とは比べものにならないほど進化した。世界各国の未開の地が人間によって征服される中、現在に至るまで未だに足を踏み入れられていない山もある。いまだに登山者を拒む厳しい未踏峰とは、一体どのようなものなのだろうか?

 今回は世界の未踏峰を紐解いていきます。

1. ガンケルプンスム(Gangkhar Puensum)7,570m

ガンケルプンスム参考画像(ブータン寺院と山)

 世界で最も幸福な国といわれているブータンと、中国チベットの国境に聳える。ブータン最高峰。ひとつの国の最高峰ともあろう山が未だ登頂されていないという事実には驚きを隠せない。

 2016年現在、誰も登頂に成功していない山の中で最高峰。 標高7,570mを誇る屈指の未踏峰だ。

【ガンケルプンスム年表】

  • 1983年 ブータンが登山を解禁。85年と86年に日本や英国など4つの遠征隊が挑戦するものの、すべて失敗
  • 1994年 地域の宗教信仰に反するという理由から、ブータンでは6,000m以上の山への登山が禁止となる
  • 1998年 日本の登山隊に登頂許可が出たが、当時のブータンの政治問題で取り消されてしまう
  • 2003年 ワンチェック国王がこの地を永久未踏峰とすることを宣言

 このような経緯があり、世界中の登山家が挑戦を希望しているがブータン側からの登山許可が今後下りることはない。永遠の未踏峰となる可能性が高い山である。チベットからの許可を取得する手段もあるが、このあたりの国境線は定かではないため、中国も許可を下せずにいる。

 現在、許可が下りることはない。ガンケルプンスムを舞台に設定した映画「キラー・マウンテン」(2011年、米国)が製作されるなど、人々の想像をかき立てる山となっている。

2. 梅里雪山(メイリーシュエシャン)6,740m

世界最強の山、梅里雪山, メイリーシュエシャン

 梅里雪山とは、中国の雲南省デチェン・チベット族自治州に位置する、長さ30㎞にもわたる連山の総称だ。連山のすべてが未踏峰である。最高峰はカワカブと呼ばれる雪山(6,740m)。

 梅里雪山の周囲は金沙江(長江の上流)、メコン川の上流、怒江、3つの大河が、わずか70㎞から100㎞の幅で並行して流れている、世界でも稀に見る地形。急流によって削り取られた連山は険しく、インド洋から吹くモンスーンの影響のため、一年中雪に覆われ人を寄せ付けない。

 チベット仏教徒たちからは聖なる山とされ、巡礼登山が数百年前から行われているが、いずれも山腹に位置する寺院まで。

チベット仏教の寺院
梅里雪山山麓にあるチベット仏教徒の寺院。ここまでなら登山能力が卓越していない仏教徒も訪れることができる

 登頂の試みは、1902年ごろに始まった。アメリカ、中国、日本などからそれぞれ5~6回ほど登山隊を派遣してきた。
 しかし雪が深く気候条件も良くないため登頂は全て失敗。「神々の山」はいまだに未踏峰のままとなっている。

コラム・パラシュートやヘリコプターで未踏峰に降り立つことは可能?

 挑むたびに大量の死者が出る未踏峰。もっと簡単かつ安全にたどり着くことはできないのだろうか。

パラシュートを使う

 上空からパラシュートで降下、山頂に降り立つことはできないのだろうか? 未踏峰は登頂ルートの困難さもさることながら、気候条件が整っていない山々が多い。ニホンジンドットコム編集部で調査した結果、残念ながら、そもそも風に流されるパラシュートで降り立とうと考えた猛者はいないようだ。やめましょう。

ヘリコプターを使う

 パラシュートは無理だが、実はヘリコプターを使った登頂記録はある。しかもエベレスト
 ユーロコプター社のエキュレイユAS350 B3というヘリコプターが2005年にヘリコプターでエベレスト山頂に2分滞在することに成功している。

ユーロコプター エキュレイユAS350 B3ヘリコプター
ユーロコプター エキュレイユAS350 B3

 もちろんヘリコプターとはいえ気象条件には左右されるものの、ヘリコプターを使えば未踏峰への登頂ができなくもなさそうだ。

しかし、世界最高峰エベレストでのヘリコプター離着陸が達成されてしまった以上、ヘリコプター会社が多額の資金を出して未踏峰へ挑戦するかというと可能性は低く、やはり未踏峰登頂は人類の足にかかっていると言えよう。

参考: ヘリコプター、エベレスト山頂に着陸 – 日本航空協会

3. カイラス山(Kailash / Kailas)6,656m

未踏峰カイラス山

 まるで岩のかたまり!といった風情のある未踏峰。チベット高原西部に位置する独立峰。標高は6,656m。チベット仏教の聖山であり、登頂許可が出ない。さらにアクセスも悪い。チベット人の間では「カン・リンポチェ(尊い雪山)」と呼ばれている。

 チベット仏教だけでなく、ヒンズー教、ボン教(チベットの伝統宗教)、ジャイナ教の聖地でもある。これらの宗教的な理由に加え、公的な交通手段もほとんどなく、入境許可証の入手も下りないという点から、バックパッカーには秘境としての色が強くなってきている。未踏峰ではあるが、トレッキングの名所として知られ、ここを訪れる観光客も多い。山を囲む、チイコルと呼ばれる1周52㎞の巡礼路があり、宗教熱心なチベット人の中には、五体投地で、カイラス山を14日かけて一周する人もいる。それを煩悩の数(108回)行うのだ。

4. ザンスカール PT6045(Zanskar)6,045m

 インド最北部、ジャンム・カシミール州ラダックと呼ばれる地域にあり、2山のうちの1つが未踏峰。
 KHUTAPAKANGRI(6,165m)は、2012年、ザ・ノース・フェイス主催の「海外エクスペディション支援プログラム」のサポートを受けた日本山岳会学生部の隊員5人が初登頂。しかし、もう1つのPT6045(6045m)の登頂は、雪面のコンディションが予想以上に悪かったため、撤退という結果に終わった。そのため、後者はいまだに未踏峰だ。

5. マチャプチャレ(Machapuchare)6,993m

マチャプチャレ, Machapuchare

 ネパールとヒマラヤのアンナプルナ山脈に位置する。ネパール第2の都市、ポカラから眺めるマチャプチャレは、名峰マッターホルンに似ていることから、「ネパールのマッターホルン」と呼ばれている。その美しい姿は、何人をも魅了し、世界で最も美しい山とも評されている。
 マチャプチャレは、イギリス人のJ・ロバーツが1957年、山頂直下50mまで登った。そこで止めたのは、マチャプチャレが古くから聖山として崇めらていたため、と言われている。
 この記録を除いてマチャプチャレに人が登った記録は一切ない。ロバーツ以後、ネパール政府は、シヴァ神に関する神聖な山として、一切の登山許可を出していない。

まとめ・熱病に浮かされた登山家たち

 まだまだ未踏峰はたくさんあるが、今回挙げたいくつかの山から見ても、アジアに位置する山が多い事が分かる。いずれも宗教上の理由や自然の脅威によって、登頂は達成されていない。
 登山許可が下りない未踏峰の多いこと多いこと。仮にこれら未踏峰に登山許可が下りたとする。登山家は熱病に浮かされたように山頂を目指すだろう。それで登頂できたとしても、富が得られないのは百も承知。得られるのは登山家の中での名声だけだ。

 だが、なぜ男たちは未踏峰への初登頂を夢見るのか。「そこに山があるから登るのだ」という陳腐な言葉では説明できない。なぜなら、彼らにとって世界初のその達成は、神に選ばれる瞬間に他ならないからだ。彼らはそのときを味わうためなら、どんな危険もいとわない。

未踏峰のこれから

 一方、2012年9月にはこれまで未踏峰の1座であったインドのザンスカールPT6165に日本山岳会の学生部が登頂に成功した。2014年5月には登山家の要望や選択肢の増加のため、ネパール政府が100余の未踏峰へ登山許可が出された。これから登山の歴史に新たなページが刻まれる可能性もある。

 未踏の地を征服する冒険者が現れる日も近いかもしれない。

ヨセミテの山々

0